感染症対策 (ウイルス、フィラリア、ノミ、マダニ)

病気の治療を行うことはもちろんですが、病気にならない様にする予防に関しても私たちの重要な役割だと思っております。つらい病気になる前に防げるものは、しっかり予防する事は非常に大切です。

●健診血液検査による、病気の早期発見と早期治療

●感染症の予防

●寄生虫予防

●不妊・去勢手術による、腫瘍発生やその他の病気の予防

●デンタルケアによる、歯周病予防

これらを定期的に行うことによって、生活の質を高め
快適に過ごす時間を少しでも長くする、お手伝いをしたいと考えています。

健診血液検査

定期的に血液検査をすることによって、体の健康状態を判断することができます。最近学会などでは年2回の健康診断が勧められています。血液での健康診断では、採血を行うだけで多くの情報が得られます。まずは血液検査から始めましょう。

貧血の有無。腎臓と肝臓の評価。高脂血症の有無。高血糖や低血糖の有無。などが判断できる内容が含まれています。(RBC HCT HMG WBC GLU TP ALB A/G比 ALT ALP AST GGT BUN CRE TG TCHO)

感染症予防

ワクチン接種 or 抗体検査

感染症から身を守るためのものです。ワクチンを接種する事で、病気の感染を防いだり、仮に感染しても重篤になる事を防いでくれます。近年は「抗体検査」を選択できる様になってきました。抗体が残っている場合は、接種を見合わせる相談もできます。

犬6種ワクチン
犬10種ワクチン
猫3種ワクチン

【子犬や子猫のワクチン】生後16週を以降で最終接種を終える様に調整します。通常は3回程度接種を行います。母親からの抗体が消失した後に、接種しないと自分で抗体を獲得することができないからです。

【2年目以降のワクチン】2年目以降の接種に関しては、「ワクチン接種」か「抗体検査」を選択できる様になってきました。近年の報告で、ワクチン抗体価が長持ちする事が報告されています。実際には、数年高い抗体が持続している場合もあります。しかし、個体によってばらつきが有るため抗体検査にて、感染に対する防御力の確認をお勧めしております。

【抗体検査のメリット】抗体が高い場合は、今年のワクチン接種は見合わせることができます。ワクチン接種におけるアレルギー反応などの、副作用を回避することができます。

【抗体検査のデメリット】抗体が低い場合は、感染への防御が低下している可能性があります。追加でのワクチン接種を行うか相談することになり、手間がひとつ増えてしまいます。

狂犬病ワクチン

狂犬病ウイルスに感染する事によって、発症する病気を予防するためものです。
発症した場合の致死率は、ほぼ100%と言われています。
犬以外の他の動物にも感染がひろがる病気です。
国によっては、コウモリやアライグマなどからの感染が報告されています。
現在の日本では発症が無い病気ですが、過去に犬を介して感染がひろがっていました。90日齢以上のワンちゃんに関しては、接種が義務づけられています。毎年4月に接種のお知らせがきます。3月2日以降であれば、来年度登録が可能です。フィラリア前の早い時期に済ませておくと混雑を避けられます。

フィラリア症

フィラリアといえば、『』というイメージですね。ですが最近では、『猫』においても注意が必要な事は知られてきています。都内では予防率も高く、フィラリア症の発生はおさえられています。とはいえ、蚊が自由に媒介するため注意しておく必要はありますね。

【犬のフィラリア】ほとんどのフィラリアが、肺動脈内で成虫まで成長します。成長したフィラリア成虫に反応して、血管の肥厚や血流障害が発生します。更に感染した虫が死滅した場合、その虫の死体により肺動脈塞栓が発生します。これにより、肺高血圧症が生じてしまい右心不全を悪化させます。そのほかに、虫が肺から心臓に移動し後大静症候群という急性症状を呈することもあります。

【猫のフィラリア】猫に感染したフィラリア、そのほとんどは成虫まで成長できません。肺動脈に移動し未成熟虫まで成長した段階で、免疫反応によって死滅します。同時にその免疫反応によって、猫自身の肺血管や肺間質に急性炎症が発生してしまうのです。これは、犬糸状虫随伴性呼吸器疾患と言われ、猫のフィラリア症状の一つです。咳などの呼吸器症状の他、食欲不振、沈鬱、嘔吐などの症状が認められることがあります。その後、生き残ったフィラリアが成虫まで成長すると一時的に症状が緩和します。その2~3年後に成虫が寿命を迎えると、再び猫の免疫反応が強くなり、重度の炎症や血栓塞栓などの肺障害や突然死を発生することもあります。この時期を越えると、慢性呼吸器疾患へ移行します。

ノミ・マダニ

お外に出る場合は特にノミ・マダニ感染の危機にさらされています。感染したノミ・マダニは、屋内にもちこまれ家の中で繁殖する事もあります。吸血する寄生虫は、感染症の媒介としても非常に注意が必要です。その為にも定期的に予防をする事が大切です。

【マダニとSFTS】重症熱性血小板減少症候群(SFTS)とは、マダニを媒介とする感染症です。マダニの媒介だけでなく、感染動物から人への感染も報告されています。国立感染症研究所の報告では、感染者の14%が亡くなっている報告がある恐ろしい病気です。西日本での発生が多い病気でいたが、2021年はついに東京でも届出が出されています。

お勧めの予防薬

フィラリアの予防だけでなく、ノミやマダニも一緒に予防できる製品が主流になってきました。ひとつで多くの予防ができる為、非常に便利でお勧めです。犬の予防は「美味しく食べるオヤツ型」が、猫の予防は「背中にたらす滴下型」が主流になっています。

【犬の予防薬】

ネクスガードスペクトラ
クレデリオプラス

【猫の予防】

レボリューションプラス
ブロードライン