整形外科疾患

骨や関節に関する疾病です。症状が発生すると痛みから元気がなくなったり、足をかばって歩くようになったりします。歳をとって発生した関節炎のように、症状と付き合っていく病気もありますが、手術をすることによって機能回復が期待できる病気もあります。まずは何が起こっているのかをしっかり評価し、治療法を決定する必要があります。

レッグペルテス病

小型犬に多い整形外科疾患です。成長期に発生する股関節の病気です。血液の供給が上手く行かずに、骨が壊れてしまう病気です。時間差で両側に発生する事もあります。

当院で行う検査

「触診を含む身体検査」痛みの発生部位がどこにあるのか確認します。同時に麻痺などの神経的な異常が発生していないかも確認します。

「レントゲン検査」レントゲンでの検査により、股関節の形状。特に大腿骨頭の変形がないかを確認します。症状の経過を負いながら、数回撮影を行います。

向かって左側の大腿骨が変形し骨折も認められます。

治療

骨の変形が軽度であり、脚が使用できているようなら、内科的に経過を見ていきます。鎮痛とサプリメントの使用、同時にリハビリにて症状の緩和をめざします。重症例では骨の変形と痛みが強く認められるため、患肢が使用できません。その場合は手術が必要になります。変形してしまった大腿骨を切除する手術を行います。

変形している大腿骨頭を切除します。これにより強い痛みから解放されます。

骨折 

落下や事故などの強い力により、骨が耐えきれずに折れてしまう事があります。橈骨尺骨、中足骨、中手骨、肘など、細くて弱い骨の方が折れやすいです。交通事故などでは、骨盤などの大きな骨も折れてしまう事があります。動物では安静が非常に難しいため、手術治療を選択する事が一般的です。

当院で行う検査

「触診を伴う身体検査」一般的な身体検査と関節の触診を行います。落下や事故など大きな力が加わった場合は、全身状態の評価も必要です。個別に触診で痛みのある場所など確認します。

「レントゲン検査」レントゲン検査にて、骨折部位を確認します。

前肢の骨折
中手骨の骨折

「CT検査」頭部の骨折など判断が難しい場合は、検査センターにて撮影をお願いすることもあります。

治療

骨折部位をしっかりと固定する必要があります。骨折部位や折れ方によっては、キプス固定で治療できるものもあります。しかし、多くの場合で手術が必要になります。骨髄内にピンをいれ固定する方法、骨プレートを用い固定する方法など、創外固定具にて固定する方法など、いくつかの方法があります。状況に応じ選択します。

プレートで固定を実施しています。
骨折している骨をピンで固定しています。

関節炎

慢性の関節炎による痛みを生じます。犬は痛みを示すことも多いです。しかし、猫では痛みがあると、じっとして動かない事が多く発見されにくいです。大人しくなった?年だから動かない?もしかしたら慢性的に痛みに悩まされているかもしれません。特に大きな体格や体重は、関節炎のリスクが高まるので注意が必要です。

当院で行う検査

「触診を伴う身体検査」全身の状態と関節の触診を行います。痛みの有無、可動域の評価などを行います。

「レントゲン検査」レントゲン検査にて、関節の変化を確認します。

向かって左の股関節に関節炎が認められます。

治療

痛みが強い時には、痛み止めを使用します。その上で安静が必要です。体重が多い場合には減量も必要になります。慢性的に痛みがある場合や、炎症や進行を抑える目的で、サプリメントの使用もお勧めします。

多発性関節炎

免疫反応による発生する関節炎です。免疫系が自分の細胞や組織を攻撃する事によって発生します。原因不明の発熱が出たり、痛みを伴い肢をあげたりします。患肢が一定でなかったりする場合もあります。

当院で行う検査

「触診を伴う身体検査」一般的な身体検査と関節の触診を行います。痛みや関節液の貯留など、関節炎の所見の有無を確認します。

「レントゲン検査」関節の異常がないか検査をしますが、レントゲン検査だけでは確定診断がつきません。

「血液検査」スクリーニングとしての血液検査と、CRPと言われる炎症反応を感知する項目も測定します。

「超音波検査」関節内の状態の評価を行います。間接液の過剰な貯留や間接面の不整を評価します。

「関節穿刺検査」細い注射針を使用し、関節の穿刺を行います。関節液を回収し炎症反応の存在を細胞検査を行い診断を行います。

治療

免疫反応を抑える治療が必要です。ステロイドホルモン剤やその他の免疫抑制剤を使用し炎症反応をコントロールする必要があります。治療期間が長期化する場合は、副作用が少ない治療を選択する必要があります。

股関節形成不全

遺伝的素因が考えられる病気です。大型犬で多いですが、他の犬種でも報告があります。股関節を形成する、寛骨臼と大腿骨頭が充分に発達しない為、関節が安定しない病気です。初期は特徴的な歩行を認めるだけですが、痛みを伴い歩行が困難になる事があり注意が必要です。

当院で行う検査

「触診を伴う身体検査」一般的な身体検査と関節の触診を行います。歩き方を注意深く観察します。その後、股関節周囲の痛みや可動域などを評価します。

「レントゲン検査」レントゲン検査をおこない、股関節の状態を評価します。関節の形が不十分で、浅い関節をしています。他にも麻酔をかけて股関節の緩みも評価します。

治療

痛みの緩和などの治療を行い経過を見ていきます。重症なケースでは手術対応がが必要になる場合があります。

膝蓋骨内包脱臼

膝蓋骨が内側に移動してしまう病気です。先天的なものと、外傷による後天的なものがあります。発生原因にかかわらず、症状の重症度により手術を考える必要があります。よくある症状は、「時々足をあげて、ケンケンする。」これは軽症の時にも発生します。重症例では、足をクロスさせてしまい上手に歩けなくなる事もあります。

当院で行う検査検査

「触診を伴う身体検査」一般的な身体検査と関節の触診を行います。通常の状態での膝蓋骨の位置。触診での膝蓋骨のずれ方などを評価し、現状のグレードを判断します。

「レントゲン検査」レントゲン検査をおこない、膝関節の状態を評価します。膝蓋骨の位置と同時に、股関節の形態も確認します。

「超音波検査」滑車溝の深さや、関節内の状態を確認します。

治療

症状が軽度であれば、内科治療を選択します。鎮痛剤やサプリメント、体重の管理などを行い経過を観察します。重症例や進行が疑われるもの、症状の緩和を目的とし手術を行います。

前十字靱帯断裂

膝関節の十字靱帯が切れてしまう事により発生します。何らかのダメージにより靭帯が弱くなってしまい、日常生活でかかる程度の力で断裂してしまいます。事故や落下など、強い力により断裂するケースもあります。その他、関節炎や腫瘍に発生する事もあります。断裂による痛みと、関節が不安定になることにより症状が発生します。

当院で行う検査

「触診を伴う身体検査」一般的な身体検査と関節の触診を行います。歩き方や足の使い方を観察します。膝関節のゆるみが無いかを確認します。

「レントゲン検査」レントゲン検査をおこない、膝関節のずれを確認します。部分断裂の場合は、ずれが少なく診断が難しい事もあります。

「超音波検査」関節内の状態の評価を行います。前十字靭帯の評価を行い断裂を確認します。超音波検査では、部分断裂の評価も可能です。関節内の炎症や腫瘍を疑う所見なども注意深く確認します。

左側の画像は十字靭帯の断裂を認めます。右側画像では正常な靭帯が確認できます。

「関節穿刺検査」細い注射針を使用し、関節の穿刺を行います。関節液を回収し炎症反応の存在を細胞検査を行い診断を行います。

治療

必ずしも手術が必要とは限りません。運動量が少なく体重も軽い、その上症状が軽度であれば、手術せずに経過を見ます。しかし、運動量が多く体重も重い、その上症状が改善しない場合は手術を検討します。当院では、人工靭帯を設置する方法を実施しています。同時に半月板の状態も評価します。大きく損傷している場合には、こちらも治療が必要となります。

アンカーと人工靭帯を用い、十字靭帯の整復を行なった様子です。

股関節脱臼

何らかの原因によって股関節が外れてしまう病気です。外傷により発生するケースが多いですが、股関節形成不全などの構造異常により発生することも多いです。脱臼により痛みを伴いと患肢を挙上してしまいます。

当院で行う検査

「触診を伴う身体検査」一般的な身体検査と関節の触診を行います。落下など大きな力が加わった場合は、全身状態の評価も必要です。骨盤と大腿骨の位置を触知し、関節の状態を確認します。歩行が可能な状態であれば、歩き方や足の使い方も観察します。

「レントゲン検査」レントゲン検査をおこない、股関節の評価を行います。股関節が外れている場合は、完全脱臼と診断します。同時に、骨盤や大腿骨などに骨折が発生していないか注意深く評価します。

向かって右側の股関節が脱臼しています。

治療

股関節の整復を実施します。まずは手術せずに元の位置まで戻します。この場合も全身麻酔は必要です。整復後はテーピングで一定期間固定します。固定期間後も再脱臼をしてしまう事が多く、その場合は手術を行うことになります。外傷によって発生した股関節脱臼は、人工靭帯を用い固定します。関節の構造異常がある場合は、再脱臼してしまう場合もあります。

手術による治療後です。トグルピンと人工靭帯を用いて固定しています。