眼科疾患

目を細めている、目が白くなる、目が赤くなる、時々ものにぶつかるなど、そんな症状が認められた場合は、眼の病気を疑います。まぶた、結膜、眼球など順に観察します。眼の濁り、涙の量、角膜の傷などそれぞれの検査をし、トラブルがどこで発生しているかを確認します。角膜表面の傷が治りにくい場合や、逆さまつげが原因の場合は、治療の為外科的な対応が必要になる事もあります。

白内障/核硬化症

水晶体の白濁が認められる病気です。様々な原因で水晶体が変性します。年齢、遺伝素因、糖尿病、網膜変性などが原因として挙げられます。進行すると視覚に障害が発生します。治療が不要な核硬化症と病的な白内障がありわけて取り扱う必要があります。

白内障
核硬化症

当院で行う検査

「スリットランプ検査」スリットランプを用いて水晶体のにごりの評価を行います。光を当てると瞳孔が収縮してしまうため、瞳孔を開く目薬を使用します。

スリットランプ検査

「血液検査」全身性の疾患(糖尿病など)に続発する場合もあり、血液検査も実施します。

治療

進行を予防するためには、点眼薬を使用します。その他サプリメントなども使用します。根本的な治療は外科手術となります。特殊な手術器具が必要となりますので、ご希望がある場合は専門病院へご紹介いたします。

角膜潰瘍

角膜に傷がついてしまう病気です。眼の乾燥、まつげ、シャンプー剤、喧嘩、異物などきっかけはさまざまです。表面の薄いうちは「表層性」、深くなると「深層性」、さらに深くなると「デスメ膜瘤」、穴が空き「角膜穿孔」と呼ばれます。

当院で行う検査

「スリットランプ検査」スリットランプを用いて角膜表面の状態を評価を行います。

スリットランプ検査

「角膜染色」フルオルセインを用い角膜表面の染色を行います。角膜表面に傷があれば青く染まります。傷がとても深い場合は染色されない場合があります。

角膜染色

「眼脂検査」細菌の感染が伴っているか評価します。

治療

点眼薬での治療を行います。ヒアルロン酸やアセチルシステインの点眼薬を中心に使用します。感染がある場合は抗生物質の併用も行います。1~2週間で改善ない場合は、コンタクトレンズを使用したり、角膜表面の治癒を促進する手術が必要になります。穴が空いている「穿孔」の場合は、穴をふさぐ手術が必要となります。

角膜穿孔
結膜フラップ

結膜炎

結膜の赤みや眼の違和感として発見されます。結膜炎の原因は、細菌感染やウイルス感染が多く見られます。他には、寄生虫感染によっても発生します。犬の場合はアレルギー性の結膜炎も多くみられます。

当院で行う検査

「結膜の観察」結膜の赤みや異物の存在を確認します。

「眼脂検査」眼脂を採取し細菌感染が存在するか顕微鏡で評価します。

「PCR検査」結膜の炎症を発生するいくつかの感染症を検出します。

「細菌培養薬剤感受性検査」細菌感染で治りが悪い場合は、培養と薬剤への感受性を評価します。

治療

治療は原因によって異なります。細菌感染に対しては、抗生物質の点眼や内服を使用します。ウイルス感染が存在する場合は、抗ウイルス薬を使用します。アレルギー性の結膜炎の場合は、消炎作用のある点眼の使用が必要となります。

ブドウ膜炎

 眼の内側のブドウ膜に炎症を認める病気です。感染、外傷、白内障からの続発などいくつかの原因が考えらます。

当院で行う検査

「スリットランプ検査」前眼房の評価を行います。炎症がある場合は、前房フレアが認められます。瞳孔の強い収縮などがあるかも確認します。

「眼圧検査」眼圧の上昇や低下がないか確認します。

「眼底検査」眼底鏡を用いて、眼底の状態を観察します。

治療

炎症を抑える治療が必要です。強い炎症がある場合は、ステロイド点眼の使用が必要になることもあります。感染などあれば、そちらに対しても治療を行います。

緑内障

眼球の圧が上昇してしまう病気です。遺伝素因が関係しているものと、炎症や腫瘍に続発するものがあります。眼圧の上昇は視神経や網膜に支障をきたし、やがて失明してしまいます。急性の緑内障では、視覚を温存できる可能性もあり速やかな対応が必要です。

当院で行う検査

「強膜の観察」強膜の血管怒張を確認します。

「眼圧測定」眼圧計を用いて、実際の眼圧を測定します。

「スリットランプ検査」前眼房の評価を行います。炎症がある場合は、前房フレアが認められます。

「超音波検査」眼球内の構造や眼球の後ろからの圧迫病変がないか確認します。

治療

急性と慢性に分けられ、それぞれ対応が異なります。急性のものは、視覚を温存できる可能性がまだ残されているため、点眼や降圧目的の点滴治療などを併用し、できるだけ早く眼圧を下げる努力をします。慢性のものは、すでに視覚が失われてる事が多く、眼圧は下げる事を目指しますが、痛みや炎症の緩和が中心となります。

網膜剥離

眼の中の構造である網膜が剥がれてしまう病気です。高血圧、外傷、腫瘍など原因はさまざまです。片側だけ発生した時には、日常生活に大きな影響がなく発見が遅れてしまう事が多いです。

当院で行う検査

「眼底検査」眼底鏡をもちいて網膜の状態を確認します。

「超音波検査」超音波検査をもちいて、眼球内の構造や網膜の状態を確認します。

「血圧測定」血圧を測定し、高血圧が原因なのか判断します。

治療

炎症などが原因となっている場合は、内科治療を行います。網膜が敗れている場合は、レーザーでの手術が必要です。早期に発見できた場合は視覚温存できる場合がありますが、経過が長い場合は視覚の回復は難しいです。レーザーでの手術希望を場合は、眼科の専門病院を紹介いたします。

網膜変性症

光刺激を視覚として処理する網膜の病気です。光や色を感知する細胞が機能を失い視覚を消失してしまいます。遺伝的な素因も影響しています。

当院で行う検査

「眼科一般」対光反射、威嚇瞬き反応など、光に対する眼の反応を確認する。

「比色対光反射」青色と赤色の光を用い、瞳孔の反応を確認し判断します。青色に反応するが、赤色には反応が乏しい。

「眼底検査」眼底の様子を確認します。タペタム反射の亢進、網膜血管の萎縮などを認めます。眼科の一般的な検査を実施します。眼底を観察することにより、反射の亢進や血管の萎縮を評価します。

網膜変性症
正常眼底

治療

 特異的な治療はまだありません。夜盲から発生しやがて全盲に移行していきます。進行を遅くすることを期待して、ルテインなどの眼科用サプリメントを処方する事があります。