歯科 口腔内疾患

 口臭や歯の汚れよって発見される事が多いです。歯周炎が原因なのか、他の病気が併発していないのか判断する必要があります。口を開け、歯や歯肉の状態を観察します。

 歯周ポケット内の細菌感染が原因となって発生する病気です。口臭、食欲低下だけでなく、全身への悪影響も問題視されています。それを裏付けるように、年に1回麻酔下でデンタルケアを実施した場合「寿命が伸びる」との報告もあります犬では、心臓病との関連が証明されています。その他、気管支、肺、腎臓、肝臓、血液(敗血症)との関連も疑われています。

無麻酔での歯石除去をうたっている施設もありますが、無麻酔では歯周ポケットの十分な清掃はできず、歯周炎予防効果としての有効性は低いと考えられています。そのほか、動物に恐怖を与えたり、動物が抵抗することにより、思わぬ怪我をさせてしまうことも考えらえます

 口腔内の観察を実施し、歯と歯肉の状態を評価します。

 レントゲン検査を行い、歯周囲の骨吸収なども評価します。

 CT検査で歯槽骨の吸収を評価します。

歯石の付着と炎症が軽度の場合は、歯磨きとサプリメントなどから治療を開始します。

歯周炎症状がある場合は、全身麻酔での治療が必要になります。

軽度   歯槽骨の吸収はまだ発生していません。歯肉の後退もなく歯周ポケットもまだ深くなっていません。この段階では抜歯は必要ありません。歯石除去、ポリッシングを行います。

軽度 歯科処置前
軽度 歯科処置後

中程度  歯周ポケットが深くなり、歯槽骨の吸収が認められます。歯根の露出が認められ分岐部分が露出しています。こういった状態では抜歯が必要になる場合もあります。温存できる歯に対しては、歯石除去、ポリッシング、ルートプレーニングなど実施します。歯周炎が進行しており、治療後の予防がとても大切です。

中程度 歯科処置前
中程度 歯科処置後

重度   歯槽骨の吸収がかなり進行している状態。動揺歯が散見されます。グラグラしている歯に関しては、抜歯が必須です。抜歯窩は洗浄し縫合が必要になる事があります。

重度 歯科処置前
思度 歯科処置後

早期に治療開始する事で、歯を温存する事ができます。進行してしまった場合は、抜歯するしかなくなるため、早めに対応する事をお勧めします。